目次
ピーモンタイトとは
ピーモンタイトは、エピドートの仲間でマンガンを含みピンク~紅色に発色しています。
「シリシャスシスト」という名前でも呼ばれ、イタリアの北部にあるピエモンテ(Piemonte)という場所で発見された事が名前の由来。
発見されたのは1853年ですが、日本で広く流通するようになったのは2010年ごろと比較的最近のことなのです。
日本でも採れることが確認されており、埼玉県の長瀞にある「紅簾石片岩の露頭」は地質遺産、国指定名勝天然記念物とされています。
(紅簾石片岩の露頭についてはこちら。皆野町観光協会様)
ピーモンタイトには、独特の縞模様が見られます。
ピーモンタイトの模様
この網模様は、細かい鉱物が堆積、積み重なってできたものです。
ピーモンタイトという名前以外にも、お店によりシリシャスシストやローズシリシャスシストという名前でも取り扱われていたりもします。
パワーや意味
・恋愛成就
・コミュニケーション能力を高める
・美意識を高める
などといわれています。
主な産地

南アフリカ、イタリアで採掘されます。
鉱物の詳細
和名 | 紅簾石(こうれんせき) |
---|---|
英名 | Piemontite |
化学式 | Ca2Mn3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH) |
色 | 紅色 ピンク(紅梅色、今様色) |
結晶系 | 単斜晶系 |
へき開 | 一方向に完全 |
硬度 | 6 |
比重 | 3.4 |
注意点 | 紫外線に弱く、アクセサリーとして使う程度であれば問題ありませんが、 直射日光が当たる場所での保管は変色・退色の恐れがあります。 また水も苦手としているので、水浴・流水で洗うなどは避けてください。 |
グレードの見分け方
明るい発色をしており、黒い部分やくすんだ色の部分が少ないと高品質となります。
そっくりさん情報
マンガンが発色要因であるロードナイトにとてもよく似ており、見間違えられることの多い天然石です。
その為、ピーモンタイトがロードナイトとして売られていたりもします。
ロードナイトが全体的に紅色であるのに対し、ピーモンタイトは紅色に混じり白色やベージュ色が混ざる面があり、縞模様を持っている特徴があります。
ピーモンタイトを使ったブレスレットやアイテム
-
【花より団子】ピーモンタイト ユナカイト ホワイトシェルのブレスレット 2,480円(内税)
-
【chocolate factory -strawberry-】ピーモンタイト ピーターサイトのブレスレット 4,500円(内税)
-
【彩-いろどり-】 ラピスラズリ ピーモンタイト アメジストのブレスレット -円(内税) SOLD OUT
-
【Beauty Party】 ディープローズクォーツ、ピーモンタイト、モスコバイト、インカローズのブレスレット -円(内税) SOLD OUT
-
【練乳ミックスベリー】レピドライト ピーモンタイト ホワイトシェル リバーストーンのブレスレット -円(内税) SOLD OUT
- 1